ページトップ

特定医療法人 富田病院

お問い合わせ
認知症総合医療センター(北海道認知症疾患医療センター)

当院は北海道の指定を受け、平成24年より『認知症疾患医療センター』を開設しております。
認知症疾患医療センターとは、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うほか、地域の「かかりつけ医」、地域包括支援センター、介護サービス事業者、行政機関等と連携を図りながら、認知症の方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域の認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的としています。

認知症疾患センター

認知症疾患センターの概要

センター長 富田恒一
スタッフ 精神科医師    1名(専任)
公認心理士    1名(専任)
精神保健福祉士  2名(専従1名、専任1名)
作業療法士    1名(専任)
検査連携病院 独立行政法人国立病院機構 函館医療センター
市立函館病院
公益社団法人函館市医師会 函館市医師会病院
医療法人雄心会 函館市新都市病院
森町国民健康保険病院
北海道立江差病院
認知症疾患センター
認知症総合医療センター業務内容

認知症に関する鑑別診断

  • 認知症の臨床経験を有する精神科医による診察ならびに認知機能検査、CT検査、血液検査等を実施して認知症の鑑別診断を行い、治療方針を選定します。

周辺症状および身体合併症に対する治療

  • 周辺症状の治療については、認知症専門外来「もの忘れ外来」での通院治療、急性期治療が必要な場合は認知症専門病棟において専門的な医療およびリハビリテーションを提供しております。身体合併症の治療については、一般病棟において治療を行うほか、必要に応じて地域の医療機関と連携を図り対応いたします。

認知症に関する専門医療相談

  • 認知症に関する「認知症専門相談窓口」を開設しております。認知症を専門とする医療相談員(精神保健福祉士)が認知症に関するあらゆる相談を受け付けております。

認知症に関する研修会の開催

  • 介護サービス事業者等認知症に関連する機関および地域住民を対象とした認知症研修会を開催しております。

地域連携

  • 地域のかかりつけ医、他の認知症疾患医療センター、地域包括支援センター、介護サービス事業者、行政機関との連携の強化を目的として「認知症疾患医療連携協議会」を開催しております。
認知症疾患センター
認知症総合医療センター 認知症とは

脳の変性疾患や脳血管障害によって、記憶や思考などの認知機能の低下が起こり、日常生活に支障をきたしている状態を指します。 認知症の主な原因疾患は、脳の変性疾患が原因で起こるアルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症と脳血管障害によって起こる脳血管性認知症が挙げられます。

認知症疾患センター

アルツハイマー型認知症

認知症の原因の半数以上を占めるのがアルツハイマー病です。脳の中にアミロイドβと呼ばれるたんぱく質が蓄積して神経細胞を破壊し、脳が委縮することで起こる認知症です。主な症状として、もの忘れなどの記憶障害、時間や場所などが認識できなくなる見当識障害、物事を計画して順序立てて行うことが困難になる実行機能障害などが挙げられ、それらの症状は徐々に進行していきます。

血管性認知症

認知症の原因でアルツハイマー型に次いで多いのが血管性認知症です。脳梗塞や脳出血といった脳血管障害により脳の血管が障害されることで起こる認知症です。アルツハイマー型と同じく記憶障害や見当識障害などの症状がみられます。さらに歩行障害や言語障害といった症状もみられます。

レビー小体型認知症

脳の中にαシヌクレインという蛋白から成るレビー小体が神経細胞に蓄積するのが原因で起こる認知症です。他の認知症と同じく記憶障害や見当識障害などの症状がみられます。さらにパーキンソン症状や幻視、自律神経症状などがみられます。

前頭側頭葉変性症

大脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することで起こる認知症です。初老期(65歳未満)に発症することが多くみられます。人格変化や行動の変化、自発性や関心の低下、言語障害などの症状がみられます。

認知症総合医療センター 早期診断と早期治療

認知症は、早期に治療を始めることで進行を遅らせることが期待できます。
もの忘れが多くなったと感じたら「年だから仕方がない」とあきらめずにお早めに受診されることをお勧めします。

認知症の主な初期症状

  • □同じことを何度も言ったり聞いたりする
  • □物の名前が出てこない
  • □置き忘れやしまい忘れが目立つ
  • □時間や場所がわからなくなる
  • □以前あった興味や関心が失われる
  • □お金や薬の管理ができない
認知症疾患センター
診察までの流れ

① ご相談

認知症を専門とする医療相談員がご相談をお受けいたします。
認知症専門相談窓口までお電話ください。 電話(0138)52-1101

② 診察の予約

診察を希望される方は認知症専門外来「もの忘れ外来」の予約を行います。

③ 診断・検査

ご予約の日にご来院ください。

④ 診察・検査

精神科医師による診察と頭部CT検査や認知機能検査、血液検査等を行います。
MRI査等一部当院で実施できない検査については、検査連携病院での検査をお願いする場合がございます。

⑤ 治療

診断結果に基づいて治療を開始します。
他の医療機関を希望される場合はご紹介いたします。

富田病院 お問い合わせ

境界線